会社の外で初めて挑戦したから気づけたこと|社員・寺本のイベント登壇記
こんにちは!勉強カフェ名古屋グローバルゲートスタジオ・マネジャーの寺本です。
「5年後のビジョンは何ですか?」
そう尋ねられたら、あなたはなんて答えますか?
「えぇっと、何だろう…」
「正直、まだ漠然としています」
そう答える方も多いのではないでしょうか。
数年前の僕も、まさにそう答えていた一人。
そんな僕が、最近「夢」や「キャリア」をテーマに2つのイベントでゲストスピーカーとして登壇してきた体験談をお届けします。
夢を叶える大人の勉強セミナー|働く大人の学び方とは?
株式会社KOKACARE主催『夢を叶える大人の勉強セミナー』では、勉強カフェで勤務してきた3年間で考えた「大人の勉強」についてお話しました。
登壇のお話をいただいたのは、イベントの2ヶ月前。
代表の竹内さんから「寺本さんに大人の勉強について語ってほしい」とオファーいただいたのがきっかけでした。
「KOKACAREのパーソナルストレッチを使って心とからだをケアしている方の、自己実現欲求もサポートしたい!」そう語ってくださった竹内さんの熱い想いに共感し、お引き受けしたんです。
しかし!
外部でイベントに登壇するのは初めてだったので、イベントが近づくにつれ、久しぶりのハイパー緊張モードに…。
緊張しつつ、空いている時間に参考文献を読んだりスライドを作成したり、と準備を進めていきました。
カラオケで話し方の練習をしていたのは、ここだけの話です(笑)
当日参加されたのは、KOKACAREさんのパーソナルストレッチを受けられている方をはじめ、勉強に関心のある20~50代の社会人のみなさん。
僕自身も常に学んでいる身なので、何かを一方的に教えるよりも、参加したみなさんに「何かひとつでも行動してみよう!」と思っていただけたらいいな、と考えながらお話しました。
セミナーでは、自分自身を知ってもらうために簡単なマインドマップを作ってもらいました。
大人の学びは、学ぶ内容も学ぶ場所も、すべてを自分でデザインできます。
だからこそ、「自分は何が好きなのか」「自分はどんなものにワクワクするのか」を知ることが大事。
このことを僕自身があらためて気づけたように思います。
セミナーがはじまった最初は緊張していた方も、ご自身の好きなことを考え出すと、表情が一気ににこやかに!みなさんのイキイキとした姿を見て、大きなエネルギーをもらいました。
キャリアアップ部 |自分が大事にしていることって?
株式会社SHARE 180主催の『キャリアアップ部』では、ゲストスピーカーとして僕の学生時代からの学びや仕事のエピソードと、「自分が大事にしていること」についてお話しました。
SHARE 180さんの運営するシェアハウスには、「共同生活を通じて自分のキャリアについて考えたい」という20~30代の方が多く住んでいるそうです。
「そういう思いを持っている方をサポートしたい」と代表の伊藤さんが立ち上げたのが「キャリアアップ部」。ゲストスピーカーの話をキッカケに参加者どうしが対話できる、双方向型のイベントです。
伊藤さんからいただいたリクエストは、「参加された方に自分の軸を持つきっかけとなる場にしたいので、寺本さんが大事にしている軸について話してほしい」というもの。
というわけで、僕が大学を中退した話、教育業界に興味をもったキッカケ、転職した話などを交えながら、人生における自分の軸をお話しました。
参加された方からは「とても刺激になりました」「自分自身を考えるキッカケになった」と登壇者冥利につきるメッセージをいただき、とても嬉しかったです。
同時に、今回も参加したみなさんの前向きな姿勢に僕自身が刺激を受ける時間になりました。
登壇してみて
普段の仕事の中で、勉強カフェのスタジオ内で会員さまや見学にいらした方とお話する機会がたくさんあるのが今の仕事。一方で、勉強カフェの外に出て、多くの方を前にお話をするのは入社してから初めての経験でした。
今回登壇してみて実感したのは、自分の慣れ親しんだ場所から外の世界に出ていくことの大切さ。
外の世界に出るには、自分の中で固まっていた常識やいつもの居心地の良さから離れる必要があります。いつも以上の労力を使い、しんどいこともありますよね。
でも、そうやって経験値を積むことで、自分をレベルアップさせていけるのだと肌で感じた今回のイベント登壇でした。
イベントに参加してくださったみなさんに負けないよう、僕ももっともっと勉強していきます!
■今回イベント登壇した寺本の社員インタビューはこちら!
■弊社代表・山村や社員へのイベント登壇のご依頼は、こちらからお気軽にご連絡ください。
※ イベントにご参加いただいた方のご都合により、一部画像を加工しています。
写真提供・協力/株式会社KOKACARE、株式会社SHARE 180
文/寺本拓也
編集/菊池百合子